ケアマネの開業はすぐにはできない。なぜなら、資格要件を満たしていないからだ。ケアマネとして5年業務に従事し、その後、主任ケアマネの研修を受けないと管理者にはなれないからだ。なのでいま直接開業の準備ができない期間なので、いろいろ別なことをしてモチベーションを維持したり、チャンネルを増やすようにしている。でも、今は新たなことをすればするほど、不安になっている。
ケアマネとしてはいままでそこまで苦労はしてきてない方だと思う。トラブルや、誹謗中傷、いわれのないことでクレームが出たり、執拗に電話がかかってきたり、怒鳴り散らされたり、こんなことはケアマネには当たり前にある。ましてや私の勤める地域はごみ屋敷やトコジラミ(南京虫)、引っ越しの手伝いや精神疾患の方の支援も当たり前に多い地域であり、本来の仕事ではないシャドーワークが多い。さすがに神経はすり減るが、なんだかんだでうまく乗り切れてる。自分では苦労しない星の下に生まれたと思っている。一種の才能だと思っている。でも、いつも立ち向かうときにはすごく不安で、ほんとうにこちらが精神的に不安定になる。最近は感情のコントロールはできるようになったが、内心はさすがにこたえる。
そんな困難にも図太い神経で接することはできているが、ケアマネ開業後の仕事の面ではお仕事の依頼がこなかったらどうしようか?やっていけなかったらどうしようか?と考えても意味のないことを考えてしまう。なぜそんなに考えてしまうか考えてみた。するとタイトルのように”未来の不確定要素は不安”なんだなとおもった。そこでそれを解消するためにはどこをどうすればいいか分解して考えてみた。
”未来”はまず来るものだからどうしようもない。
”不確定要素”は文字通り不確定なのでどうしようもない。
”不安”はかならずあるものだと思う。なので不安を解消する方法はその時に考えよう。
ということで解消できない不安は考えないことにしようと思う。なんの解決にもなってないように思うが私の性格ではこれが一番なのかと思う。それに必要なことはいままで努力してきているので自信をもって未来の不安はその時に対応しよう。
コメント